研究所で使われる検査治具

検査治具というものは、各種研究期間で使われています。それは特定の用途のために作られるのですが、汎用性がなくあまりにも専門的であるため、その場所から出ません。出しても他では使えないというのが正しい表現でしょうか。例えば定規を二つ繋ぎ合わせて、製品の二つの直線を同時に測る様な検査治具が存在します。

その商品の製作工程では重要な検査治具なのですが、長さは変えられないですし角度も固定なので、他の用途に全く使えません。これが汎用性のなさで、製品化など想定されておらず、その研究所でもその製品にしか使わないのです。もう使わなくなった箱に、たくさんの検査治具が入っていたりして、場合によっては似通った用途の製品にまた引っ張り出されるかもしれません。これらは研究員が必要に応じて電子工作などの技術を駆使して作りますが、本当に気楽に作られています。

臨機応変にちょっとした部材でそれを作れてしまうのが、技術者なのでしょう。基本的にICチップとセンサーを組み合わせて、温度を測ったり長さを測ったりさせます。特定の位置まで来るとランプやブザーで知らせる検査治具が多いでしょうか。見た目は商品ではないので、基板が丸見えになって配線や半田付けがそのままになっている事が多く、まさに中で使うだけのものとして存在します。

完全に一般人には非常に縁遠いものですが、研究職の人ほど身近に感じているという、不思議な存在となっているのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です