ICソケットから容易に引き抜ける工具の使い方
ICソケットを使うと、ICは半田付けせずに電子回路内に入れることができるので、ICに熱を与えずに済み結果的に熱破壊の防止に役立ちます。向きを間違えたときも外して方向を変えて挿入するだけで済む、他の回路でそのICを使いたいとき半田を取らずに簡単に別の回路で使えるようになる、色々なメリットがあります。実際の電子機器でICソケットが利用されているケースは少ないのですが、試作品を作るときなどはICソケットを使って色々な同一品番のICを交換して回路に最適なICを見つけるなどの作業で使うときにも便利です。電子工作でもICソケットを使えば何かと便利ですが、挿入するときにはICの端子は外側に広がるようになっているので、足先を内側に動かすような感覚で挟み込むのがコツです。
そして先だけをソケットに差し込んでからゆっくり上方法から力を入れて挿入するスタイルです。外すときは、マイナスドライバーをソケットとの隙間部分に差し込み、上方向に持ち上げるようにして、左右バランスを考えながら浮き上がらせて外します。このとき、両端を同時に持ち上げることができる道具があると便利なのですが、これはIC引き抜き工具と呼ぶ道具です。先端部分がL字型になっていて両側の先端部分を、ICとソケットの両端の隙間に差し込みゆっくり上方向に持ち上げる形で外します。
L字部分は爪になっているのでICを抑え込み引き抜くことができる構造です。ドライバーを使う方法も便利ですが、実装密度が高い基板などではドライバーを差し込めるようなスペースがないこともあるので、このような道具が重宝します。