ROSAについて教えて下さい

ROSAは、「ReceiverOpticalSubAssembly」の頭文字であり、光学インターフェイスと電気インターフェイスにフォトダイオードが筒状のスイーブという部品に入ってワンセットになっています。これにファイバを差し込めば、即座に使用者は光通信が出来るという事で、半分組みあがっているパーツという意味にてROSAはサブアセンブリと呼ばれる事もあります。主に光通信を使った、光トランシーバー等に組み込まれる機械と思って下さい。ROSAとほぼ同じ機能の製品に、TOSAもあり、こっちは「TransmitterOpticalSubAssembly」でTOSAです。

両者合わせてTOSAROSAであったり、OSAシリーズという事でワンセットで語られる事も珍しくありません。ただし、ほぼ機能が同じであっても仕様の違いは間違いなく存在しており、光情報の受け取り感度が両者には明確な差があります。まずROSAの方はPDから、光情報をファイバで受け取る関係もあって受光面が大きく、感度は差ほど必要ありません。対してTOSAはLDからの光を、NAよりも狭い受光面で受けないと情報伝達が上手くいかないという条件が加わりますので、感度は必然的に高く設定される事となります。

両方とも必要である為に設定された規格ではありますが、機能が被る以上混同されやすいのも否定出来ません。ですので、光トランシーバー等使用の際には使用には一定の注意をする事をおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です